Aplaudoのブログ

ハンドメイド作家さんの作品を扱っている、茨城県水戸市南町3丁目のAplaudo(アプラウド)です。アプラウドの2階は、ギャラリー誉(よ)りみちです。

ミャンマーへ寄付、ノーベル賞を📺見て

f:id:Aplaudo:20241211212512j:image

 

〝アプラウド店先のミニ本屋さん(古本)〟の

売上金や、

個人の方々から寄せられた支援金など、

13,000円が、集まりました。

 

今回の支援先も、ミャンマー🇲🇲で、

医療保健活動をされている、
特定非営利活動法人

ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)〟様宛に、

送金することができました。

(12月11日決済)

 

 

https://mfcg.or.jp/

 

代表者は、埼玉県出身の女性医師、

名知仁子(なちさとこ)さん。

現在、ミャンマーのミャウンミャという地方の村で、

電気が来ないような状況が

度々起こり得るというご不便の中に身をおき、

現地の人達と共に、

保健衛生の向上に努めておられます。

子供たちに、手洗い歌の推進をするなど、

地道な活動のご報告には、頭が下がります。

お身体に気をつけてお仕事されることを

いつも願っております。

 

f:id:Aplaudo:20241211212418j:image


f:id:Aplaudo:20241211212414j:image


f:id:Aplaudo:20241211212421j:image

 

話は変わりますが、

日本の被爆者団体協議会が

ノーベル賞を受賞し、

13歳の時に長崎で被爆されたという、

田中代表のスピーチを昨日テレビで見ました。

 

胸に、重く問いかけられるものがありました。

私は次の世代に残すものの中で、

我々を自滅させてしまうもの、、

核兵器とか、化学兵器などを引き継ぐことは、

絶対にしてはいけないと

スピーチを聞いて改めて思いました。

 

 

決して共存してはならないものを

廃絶するという簡単なことが、

何故これほど困難なのかなぁと思います。

極端な言い方ですが、ひとつには、

「相手の存在<私の存在」という

(利己的エゴ)の部分、

その煩悩が凝り固まった、力の姿が、

武器であったり、

兵器であったりという気がします。

 

小さな事ですが、

もっと私の身近なところや日々出逢う方の

幸せを、温かい目で見つめられたら、

「相手=私」(私は相手と心理的

境界線を持たない)ことに

向かっていくのではと…。

その事と武器廃絶と関係があるのかは

わかりませんが、信じたい気持ちです。

 

 

私の場合、常に、欠点も、無知も

反省点も、多々あります…。

 

f:id:Aplaudo:20241211213556j:image

 

… … …

 

 

話しが長くなってきてしまいました。

 

プラウドは、皆様が読み終わった本を

まごころ無償の寄付品として頂戴しています。

このようなささやかな支援活動が

続いていけることに、いつも感謝しています。

ありがとうございました。