山形県の蔵王のスキー場で遭遇した
「アイスモンスター」を思いだします。
アイスモンスターは、
冬風が造った樹氷のことで、
さながら目の前に立ちはだかる巨大なモンスター。
リアルな表現をした最初の人を(誰かれかはわかりませんが)
上手いなァと頷かせました。
東京都心、
4年ぶりとなる大雪警報が出され
ここ水戸周辺でも、
みるみる間にいつもの景色が
雪化粧しました。
今日は早く閉店させて頂き、申し訳ありませんでした。
「雪」‥、同じ雪でも、
ネットで調べてみたら、
昔から日本人は
その特徴を上手くつかんで
言い表していたようで、惹かれます。
た・と・えば、‥(๑˃̵ᴗ˂̵)
・ふわふわして解けそうな雪→ 淡雪、泡雪、あわゆき
・細かく降る雪→細雪、ささめゆき
・はらはらと降る雪→はだれ雪
・水分の多い雪→濡れ雪 ☃☃
・ふっくらと大きくひとひらで降ってくる雪→牡丹雪、ぼた雪、ぼたんゆき
・春になってから冬の名残りで降る雪→名残り雪、なごりゆき
・綿をちぎったような雪→綿雪、わたゆき
(雪を、綿あめだと思って食べると甘くなるよ!と言った小学校の友達を思い出しますー。笑)
‥ ‥
(雪が降った時期などから、)
・初雪→ その年さいしょの雪、
・忘れ雪→その冬のさいごの雪、
・次の雪の降るまでに消えずに残っている雪→友待つ雪、ともまつゆき‥‥素敵✨
‥ ‥
雪にまつわる ことわざの中では
・「雪は豊年の瑞」ゆきは ほうねんの しるし
ということわざが、好きです
雪が多く降る年は、
その年が豊作になる前触れだということ。
そうであって欲しいです。
星に願いを⭐ならぬ雪に願いを☃
かけてみよう
明日は晴れの予報ですが、
雪の影響もだいぶ残りそうですね
特にら「ざらめ雪」にも、ご注意が必要かも‥

・ざらめ雪→解けて凍ってを繰り返して、ザラメ状になった積雪‥だそうです。
(もっとも、ざらめ雪は春先の雪とも)
お怪我や事故のありませんように(°▽°)
長々とありがとうございました。
明日のミューズのワクワクショップは、
予定通り開催します。