今夜も月夜の晩です。
黄白い月をぼんやり見ていたら、
なんだかチーズおかきに見えてきて、(笑)
チーズおかきに有り付いたら、今度はワインが飲みたくなり、ワインを飲みながら、
もう一度月を探してるという…。果て果ての巡回をしています。(*^_^*)
最近見えたお客様から、
ポッと温まる言葉をいただきました。
思わず思い出し、ニヤ気顔になるその一言は、
「疲れていると、なぜだかこの店に体が向くみたい。」
という永久保存の珠玉でした。
天然石のヒーリングは、
その方にとって色の感情のインスピレーションのようでした。
毎回パワーストーン(天然石)のブレスレットを見に来てくださるのですが、
色々なヒーリング効果を知っていっても、
それとは別の部分、
「この石のこれが私は好き…!」という直観は、
知識や知性を、ふわりと超えてしまう強い何かがあるようです。
なんなんだろう…
そこで、
理系的な頭脳の天才といわれる
岡潔さんが著書の中で述べていたことに、
ストーンと腑に落ちてしまったことを思い出す…。(笑)
…☆…
↓
「人には、知情意と、(知識と感情と意志)
感覚がありますけれども、
感覚はしばらく省いておいて、
心が納得するためには
『感情』が承知しなければなりませんね。
知識とか意志とかが
どう主張したって、
感情が同調しなかったら、
人はほんとうにそうだとは思えませんね。
そのことは、数学のような
知性の最も端的なものについてだって言えることで、
矛盾がないというのは、
『矛盾がないと感ずること』ですね。感情なのです。」
「矛盾がないということを説得するためには、
感情が納得してくれなければだめなんで、
知性が説得しても無力なんです。
ところが、いまの数学でできることは
知性を説得することだけなんです。
説得しましても、その数学が成立するためには、
感情の満足がそれと別個にいるのです。
人というものはまったくわからぬ存在だと思いますが、
ともかく知性や意志は、
感情を説得する力がない。
ところが、人間というものは感情が納得しなければ、
ほんとうには納得しないという存在らしいのです。」
(小林秀雄・岡潔著「人間の建設」から)
…☆
岡潔先生の言う感情とは、普通でいう感情とは違って、
だいぶ広い、「心」というものを言っているようです。
数学の天才が語ったことが
いま起こる小さな私の現実社会をシンクロさせ、長々と書き連ねてしまいました。
すべて、情熱というか、感情からの逆転劇というか…。
もっと、エモーショナルな瞬間を、意識してみたいと思いました。
超難解な数学を解析した学者の先生が、
「感情」の意義を深くして数学をしていたというのが、
「そうかぁー」と、
ニュースな気分にさせてくれます。