四月はいつもより営業日が少し減りましたが、
ご来店頂いたお客様には誠にありがとうございました。
四月ばかりでなく
時々ご来店頂けるお客様一人ひとりに、いつも感謝でいっぱいです。
毎年ニッパチに続いて、来店客が少なめなのが、四月かなぁと思います。
お客様が少ない時や、売上に繋がらない時などは、やっぱりへこみつつ、
「でも、たくさん来て、たくさん売れれば良いってもんじゃ無いしー」と
弱犬の遠吠えで自分に言い聞かせます。
反対に、お客様に恵まれた日やホクホクだった瞬間は、
「やっぱり、お店をしてる以上は
数字にこだわっていかなきゃ、プロとは言えないよなぁ~」なんて、
身の丈しらずに、間違った観念が膨らんでしまう日も…。アチチ(笑)
どちらの瞬間も、そのあと冷静になれるかどうかが、鍵なのかもしれません。
常に、前を見たいけど
ホント、一喜一憂の日々です。
(どんなお仕事もそうなのかも知れませんが…)
謙虚で、静かでハングリーな、象のようになりたいな~~
そんな日々ですが、やっぱり実感しているのは
「モノが売れる」ということはスゴいことじゃ!
ということです。
もちろん、作家の作品を売ること自体が目的では無く、
作品を色々な方に見て頂くことと
一人ひとりの作家さんの可能性を拡げるために出来ることを
一緒に追っていくことが、
最も大事な目的です。(偉そう…かな)
作家同士の売上の競い合いを掻き立てたりは
決してしないということを踏まえておきながら
今日はちょいと前置きが長かったのですが、
モノが売れることに、視線を注いでみたい。
きっと関心の高いことかなとも思ったので
売上の高い作家さんの小ばなしを
してみます。
この四月に、一番売上が好調だったのは、洋服作家のpoltyさんでした。
彼女の驚異的な点は、
60組位の作家さんが居る中
常にトップで売れ続けているという点です。
この小さな世界のことではありますが、
なぜいつも、売れ続けているんだろう?
センス?素材…?求めやすい価格だから?。
それを探ることは勉強になりますが
これという答えは見定められず、
純粋にワクワク愉しいです。
でも「自分の作品のファンが
常について居る」ということが
かなりポイントかなと
(つまりリピーターさんがいる)
わかってきました。
売上精算書を毎月書くのですが、
初めて買ったお客様が割とその後すぐに買いに来られたり、
「新作が届いたらぜひ電話を下さい」と
わざわざ連絡先を置いていくお客様が、
poltyさんには結構いらっしゃいます。
なかなかそこまでする方はいないのではと…。
リピーター歴何年という、長年の方もいたりします。
うまく言えませんが、これって
単なるリピーターの域を超えてるなぁと…
(熱狂的な域まででは無いけど)
何かを発信する創作者にとっては、
注目されることは、
最大級の喜びだろうなぁと想像します。
けれど、どうも真の秘密は、
(ホントの喜びは、)
なにかそれよりも、もっと、
「私が作りたいから、作り続けるんだ」
というような、飛び出してる、
熱いけど一見わかりにくい、エネルギーなのかなと感じます。作る動機?
ますますうまくまとまらないのですが、…
(´・_・`)
お店のお客様から、たとえあまり反応がなくても、
静かに燃える火は消えない。
それがある拍子に時差となり魅きつける。すごいな
なんだか、闘いの火ぶたのような
響きになって
しまいました(笑)
この続きは、また今度にします…ね!
最近の傾向はあんまり独創的なものよりも、
これを買うと、ふたつみっつ、嬉しいワケがある。得した気分がする。
納得して買う。
そんなお客様率が伸びてる気もします。
でも、売れることがゴールなのかどうかは果たしてわかりません。
支離滅裂で、あぁ…すみませんでした。